最近では、生活保護受給者の方でも入居できる低価格の有料老人ホームができています。 サービス付き高齢者向け住宅やグループホームも、生活保護者でも利用できる価格設定が設けられている場合も多いです。 地域差がありますので、まず […]
「Q&A」の記事一覧
Q 会社や賃貸住宅の保証人も引き受けてくれますか?
当協会の目的は、高齢者や障害者が豊かに、自分らしく人生を送ることのできるように支援することです。 したがって、就職の際の保証人は現在、引き受けてはおりません。 「現在」と付けましたのは、今後高齢者の再就職が増加すると考え […]
Q 身元保証人とは後見人のことですか?
いいえ、厳密には異なります。 原則として、成年後見人は身元保証人にはなれません。 しかし、それによって入院や施設入所の際に不利益を被ることのないよう、当方は任意後見制度を上手く活用して、身元保証に関する契約内容も盛り込ん […]
Q 身元保証サービスの選び方は?
身寄りがない方が介護施設入所や認知症になった際に利用できるサービスとしては、社会福祉士会・司法書士会・弁護士会といった専門職を後見人として立てるか、NPOや一般社団法人といった民間が行っている身元保証サービスになると思い […]
Q 身元保証人になってくれますか?
当協会の協力法人が、身元保証人サービスを行っております。 会員の行政書士や社会福祉士、弁護士と任意後見契約を締結して、身元保証人の代わりに活用する方法もありますので、詳細はお問合せください。 ご相談者に合ったサービスを提 […]
Q なぜ、老人ホームの選び方がわかるのですか?
まず、協会のメンバーの多くが福祉業界や現場経験者で多くの施設を見てきています。 また、行政書士や社会福祉士、司法書士といったメンバーは成年後見人として日々、介護施設に出入りしています。 それらの経験を活かし、現在当協会は […]
Q 兄弟が親に遺言を書かせているようですが
遺言者の真意でない遺言は、無効になります。 詐欺や強迫によって書かされたり、手を取って無理に書かされたりしたケースです。 この場合、無理に遺言を書かせた相続人や受遺者は、相続の権利を失います。 まずは遺言が親御さんの真意 […]
Q 身寄りがないのですが、介護施設に入れますか?
身寄りがない方が増えていますが、本当に身寄りがないケースは少ないと感じています。 本当に身寄りがないケースは、成年後見制度を利用することで、たいていの介護施設や有料老人ホームは利用可能です。 身寄りはあっても疎遠であると […]
Q 田舎にあるお墓を世話する人がいません
最近増えているご相談です。 遠方にお墓があるが、誰もお参りする人がいない、自分もなかなか行けなくなって困っているケースです。 その場合、お墓参りの代行サービスを使うことも考えられますし、お墓自体を引っ越し(改葬)して近く […]
Q 遺言の代筆をしてもいいですか?
自筆証書遺言は全文自筆の上、署名押印が必要です。 したがって、代筆は一切認められません。 仮に一部につき代筆があった場合、法が定める遺言の形式を満たしていないとして、無効になります。 もし、遺言者が全文自筆するのが難しい […]